【24歳3児パパ】3人育児のリアルな1日の流れ|仕事・家事・子育ての両立記録

子育て

「3人の子どもがいるって、どんな生活?」
友達や仕事仲間からよく聞かれる質問です。

僕は24歳で、妻と3人の子どもと暮らす5人家族のパパ。
職業はトラック運転手で、朝早くから動く日もあれば、帰宅が遅くなる日もあります。

今回は、3人育児をしながら働くパパのリアルな1日を時間ごとに紹介します。
育児の大変さだけじゃなく、「こうやって乗り切ってるよ!」という工夫も一緒にお伝えします。

朝(6:30〜7:30)|1時間のスピード勝負

6:30、スマホのアラームで起床。
正直まだ眠いけど、ここで起きないと全員遅刻確定。

まずは顔を洗って着替え、同時に子どもたちにも「おはよ〜、起きるよ〜」と声をかけます。
下の子はまだ眠そうに布団でゴロゴロ…。長男は意外とスッと起きますが、長女は「まだ眠い…」とギリギリまで動かないタイプ。

妻が朝ごはんを用意してくれている間に、僕は保育園セットや水筒の準備。
食卓に集まった子どもたちは、ご飯よりおしゃべりに夢中でなかなか食が進まない…。

「着替えた?」「靴下は?」「ご飯こぼさないで!」を何度も言いながら、7:15には歯磨きと着替えを終わらせます。
そして7:30、保育園へGO!
道中で「今日の給食なにかな?」なんて話しながら、1日のスタートです。


昼(仕事中)|頭の片隅はいつも子どものこと

トラック運転中は安全第一で集中。
でも信号待ちのときにふと、「熱出してないかな」「ちゃんと給食食べてるかな」と考えてしまいます。

お昼はコンビニ飯が多めですが、最近は節約と健康のためにおにぎりやサンドイッチを家から持っていくことも。
この昼ごはんの改善は、我が家の家計にも大きくプラスになってます。


夕方(17:00〜20:00)|帰宅直後から全力稼働

仕事を終えて帰宅したら、すぐにお風呂タイム。
子どもたちはお風呂が大好きで、特に末っ子は水鉄砲で遊びながらなかなか上がってこない…。

お風呂後は夕食。
この時間帯、子どもたちのテンションはMAX。
3人が同時に「今日ね!○○があってね!」と話し出すので、頭の中は情報渋滞。
下の子の食事を手伝いながら、上の子の宿題を横目でチェック。

夕食が終わったら食器洗い、洗濯、片付け…気付けばもう20:00近く。


夜(20:00〜23:00)|寝かしつけと“自由時間”の攻防

20:00頃から寝かしつけスタート。
絵本を読んだり、子どもが好きな音楽を流したりして眠気を誘います。
でも「まだ眠くない!」と下の子が布団から脱走することもしょっちゅう。

ようやく全員寝たら、僕の自由時間。
ブログを書いたり、家計簿を見直したりするのが日課ですが、気付けば23:00を過ぎていることも多いです。
そのまま布団に倒れ込むように就寝。


我が家の時短&負担軽減テク

  1. 前夜準備を徹底
     服・ランドセル・給食袋・水筒を前日に準備すると朝のバタバタが激減。
  2. 作り置き料理の活用
     カレー、煮物、ハンバーグなどは時間があるときにまとめて作る。
  3. 夫婦で役割を明確化
     送迎や寝かしつけ、休日の家事は交代制にしてお互いの負担を軽く。

まとめ

3人育児は本当に体力も時間も使います。
でも、そのぶん笑顔や成長の瞬間も3倍。

完璧じゃなくても、家族で協力しながら乗り越えれば、
毎日はもっと楽しくなります。

忙しい毎日を過ごしているパパ・ママへ。
「うちも同じだ!」と笑ってもらえたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました